色麻町(読み)しかまちよう

日本歴史地名大系 「色麻町」の解説

色麻町
しかまちよう

面積:一一〇・三二平方キロ

加美郡東部に位置し、西は船形ふながた(一五〇〇・二メートル)で山形県尾花沢おばなざわ市と接し、西に高く東に低い地形は、加美丘陵(色麻開析台地)大原おおはら洪積台地はな(旧名荒川)沖積扇状地をつくって東に広がり、県北の穀倉地帯大崎おおさき平野に続く。町域は東西に長く、南北に狭い篦状の形をつくる。南は黒川郡大和たいわ町・大衡おおひら村、東は志田郡三本木さんぼんぎ町、北東は中新田なかにいだ町、北西は小野田おのだ町に接する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色麻町」の意味・わかりやすい解説

色麻〔町〕
しかま

宮城県中西部,船形山北東麓の町。 1978年町制。鳴瀬川の支流保野 (ほの) 川,花川の流域を占め,東部は平地水田が多い。南東部に王城寺原扇状地が広がり,色麻柵跡,大小三百余の古墳群があるほか,多賀城の瓦を焼いた史跡日の出山瓦窯跡がある。南西部の船形山山麓の一帯船形連峰県立自然公園に属する。面積 109.28km2人口 6698(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android