日本歴史地名大系 「色麻町」の解説 色麻町しかまちよう 宮城県:加美郡色麻町面積:一一〇・三二平方キロ加美郡南東部に位置し、西は船形(ふながた)山(一五〇〇・二メートル)で山形県尾花沢(おばなざわ)市と接し、西に高く東に低い地形は、加美丘陵(色麻開析台地)と大原(おおはら)洪積台地、花(はな)川(旧名荒川)の沖積扇状地をつくって東に広がり、県北の穀倉地帯大崎(おおさき)平野に続く。町域は東西に長く、南北に狭い篦状の形をつくる。南は黒川郡大和(たいわ)町・大衡(おおひら)村、東は志田郡三本木(さんぼんぎ)町、北東は中新田(なかにいだ)町、北西は小野田(おのだ)町に接する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色麻町」の意味・わかりやすい解説 色麻〔町〕しかま 宮城県中西部,船形山北東麓の町。 1978年町制。鳴瀬川の支流保野 (ほの) 川,花川の流域を占め,東部は平地で水田が多い。南東部に王城寺原扇状地が広がり,色麻柵跡,大小三百余の古墳群があるほか,多賀城の瓦を焼いた史跡日の出山瓦窯跡がある。南西部の船形山山麓の一帯は船形連峰県立自然公園に属する。面積 109.28km2。人口 6698(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by