思う壺(読み)オモウツボ

関連語 連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「思う壺」の意味・読み・例文・類語

おもう【思】 壺(つぼ)

  1. ( 「壺」はばくちでさいころを入れて振るもの。多く「あたる」「はまる」などという動詞を伴う ) 予期した状態。目的としたところ。思う図。また、期待したとおりになること。思う笑壺。思うた壺。
    1. [初出の実例]「某(それがし)がおもふつぼにあたるところ」(出典浄瑠璃津国女夫池(1721)二)
    2. 「向ふの思ふ坪に陥(はま)って玩弄される計りだし」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む