思しい(読み)オボシイ

デジタル大辞泉 「思しい」の意味・読み・例文・類語

おぼし・い【思しい/覚しい】

[形][文]おぼ・し[シク]《「おもほし」の音変化》
(「…とおぼしい」「…とおぼしき」の形で)…と思われる。…のように見える。「犯人と―・い男」
こうありたいと望まれる。希望している。
「―・しき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける」〈大鏡・序〉
[類語]思わしい見える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思しい」の意味・読み・例文・類語

おぼし・い【思・覚】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]おぼ〘 形容詞シク活用 〙 ( 「おもほし(思)」の変化したもの )
  2. ( 助詞「と」を受けて ) どうやら…と思われる。そう見受けられるさまである。
    1. [初出の実例]「その中にわうとおぼしき人」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「御庵室の旧跡には、昔をしのぶとおぼしくて、老木の桜ぞさきにける」(出典:平家物語(13C前)一〇)
  3. こうありたいと思われる。思いどおりだ。
    1. [初出の実例]「みかどをわがままにおぼしきさまのまつりごとせん物をとぞいふ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む