思ひ扱ふ(読み)オモイアツカウ

デジタル大辞泉 「思ひ扱ふ」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あつか・う〔おもひあつかふ〕【思ひ扱ふ】

[動ハ四]
心を尽くして世話をする。
「ねんごろに―・ひ聞こえまほしき心の」〈浜松・四〉
思い悩む。思い煩う。
「三解脱門風涼しきに、―・ふ煩悩のほのほ皆滅除すらむ」〈栄花・玉の台〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ扱ふ」の意味・読み・例文・類語

おもい‐あつか・うおもひあつかふ【思扱】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. よく気をつけて、世話をする。
    1. [初出の実例]「父親王(みこ)うせ給ひし名残に、又、思ひあつかふ人もなき御身にて、いみじう心細げなりしを」(出典源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  3. ( 「あつかう」は「熱かう」か ) あれこれと考えて苦しむ。迷って考えを決めかねる。思いわずらう。
    1. [初出の実例]「のどかにて涼しかりけり夏の日もおもひあつかふことのなき身は」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android