思べき人(読み)おもうべきひと

精選版 日本国語大辞典 「思べき人」の意味・読み・例文・類語

おもう【思】 べき 人(ひと)

  1. 気にとめて心を配ってやるべき相手。多く近親の者についていう。
    1. [初出の実例]「わがおもふべき人も、陪従(べいじう)ひとり舞人にひとり、まじりたり」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  2. 相手を気がかりに思う人。多く、近親関係にある場合にいう。
    1. [初出の実例]「あなたにもまだ起きて、琴ひきなどして、かく言ひたり。〈略〉これも同じおもふべき人なればなりけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. 後見となって保護する立場にある人。後見人
    1. [初出の実例]「かたほなるをだに、乳母(めのと)やうのおもふべき人は、あさましうまほに見なすものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む