思べき人(読み)おもうべきひと

精選版 日本国語大辞典 「思べき人」の意味・読み・例文・類語

おもう【思】 べき 人(ひと)

  1. 気にとめて心を配ってやるべき相手。多く近親の者についていう。
    1. [初出の実例]「わがおもふべき人も、陪従(べいじう)ひとり舞人にひとり、まじりたり」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  2. 相手を気がかりに思う人。多く、近親関係にある場合にいう。
    1. [初出の実例]「あなたにもまだ起きて、琴ひきなどして、かく言ひたり。〈略〉これも同じおもふべき人なればなりけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. 後見となって保護する立場にある人。後見人
    1. [初出の実例]「かたほなるをだに、乳母(めのと)やうのおもふべき人は、あさましうまほに見なすものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む