思勝村(読み)おんがちむら

日本歴史地名大系 「思勝村」の解説

思勝村
おんがちむら

[現在地名]大和村思勝

大和浜やまとはま村の南に位置し、集落は思勝湾に臨む。湾口の東に宮古みやこ崎、西手に親川しんご(親子鼻)があり、大和浜村との境を三田さんだ川が流れる。屋喜内やきうち間切の大和浜方のうち。ウンガチともいう。「大島私考」には大和浜方一二ヵ村のうちとして「思勝村」とみえるが、大和浜村に併合してあると記載されている。明治初年と考えられる大和浜方村明細帳(和家文書)では高頭九〇石余、田九町四反余・畠五反余・山野六町二反余、貢米三七石余、砂糖二万五五一斤、人員二六〇人、現夫四八人・半現夫六人。明治八年(一八七五)大和浜戸長役場が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む