急性ウイルス肝炎(読み)きゅうせいウイルスかんえん(エーがた、イーがたをのぞく)(その他表記)Acute viral hepatitis (excluding Type A and E)

六訂版 家庭医学大全科 「急性ウイルス肝炎」の解説

急性ウイルス肝炎(A型、E型を除く)
きゅうせいウイルスかんえん(エーがた、イーがたをのぞく)
Acute viral hepatitis (excluding Type A and E)
(感染症)

 急性ウイルス肝炎のうち、B型・C型・D型肝炎血液を介して感染する病気です。日本ではD型肝炎はほとんどみられません。

 感染のしかたには、初感染後の一過性感染と、ウイルスをもち続ける持続感染とがあります。一過性感染の場合は、急性肝炎を発症します。持続感染の場合は、ウイルスキャリアといいます。症状がなく肝障害もない場合を無症候性ウイルスキャリアといい、肝障害が出ると慢性肝炎肝硬変(かんこうへん)肝がんになります。

 本項では、初感染後の急性肝炎について述べます。急性ウイルス性肝炎は、感染症法では5類感染症に分類され、診断7日以内に所轄保健所長に性、年齢を届け出ることになっています。

清澤 研道

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む