病院のベッドは医療の機能に応じ/(1)/救急患者ら向けの「高度急性期」/(2)/一般的な手術をする「急性期」/(3)/リハビリ向けの「回復期」/(4)/長期入院の「慢性期」―の四つに区分される。精神科などを除く全国約132万床のうち、「高度」を含めた急性期との報告は2017年度で約74万5千床。高齢化で回復期などの患者が増えるため、各都道府県の「地域医療構想」では、25年の必要量は現在より3割減の約53万2千床になると見込まれる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新