急性期病床(読み)キュウセイキビョウショウ

共同通信ニュース用語解説 「急性期病床」の解説

急性期病床

病院のベッドは医療の機能に応じ/(1)/救急患者ら向けの「高度急性期」/(2)/一般的な手術をする「急性期」/(3)/リハビリ向けの「回復期」/(4)/長期入院の「慢性期」―の四つに区分される。精神科などを除く全国約132万床のうち、「高度」を含めた急性期との報告は2017年度で約74万5千床。高齢化で回復期などの患者が増えるため、各都道府県の「地域医療構想」では、25年の必要量は現在より3割減の約53万2千床になると見込まれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む