急進共和派(読み)きゅうしんきょうわは(その他表記)Républicains radicaux

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「急進共和派」の意味・わかりやすい解説

急進共和派
きゅうしんきょうわは
Républicains radicaux

1848年二月革命後のフランス第二共和政の初期に A.ラマルチーヌ (穏健共和派) や L.ブラン (社会主義派) とともに,臨時政府設立に参加した A.ルドリュ=ロラン中心とする共和派。共和政の確立を求め,普通選挙制を要求した。フランス革命にならって,山岳派と称した。 49年6月反乱を起したが,労働者協力を得られず失敗した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ロラン

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む