日本大百科全書(ニッポニカ) 「第二共和政」の意味・わかりやすい解説
第二共和政
だいにきょうわせい
La Deuxième République フランス語
1848年の二月革命によって成立し、52年まで続いたフランスの政治体制。第二共和制とも書く。
[桂 圭男]
臨時政府の時期
1848年2月22日から3日間の市街戦ののち、パリ民衆は王宮を占領、国王ルイ・フィリップは退位し、24日議会共和派はロマン派の詩人ラマルチーヌを首班とする臨時政府を結成、共和制と男子普通選挙を宣言した。臨時政府は、ブルジョア共和派(ナシオナール派)を主体に、急進共和派(レフォルム派)のルドリュ・ロラン、社会主義者のルイ・ブラン、労働者のアルベールAlbert(本名Alexandre Martin)(1815―95)を加え、労働者の生活権の保障を宣言、「労働対策委員会」(リュクサンブール委員会)と国立工場(作業場)の設立などの失業対策を打ち出したが、前年来の経済恐慌を解決できず、直接税一フランにつき45サンチームの付加税をかけたため、労働者、農民、小商工業者の不満を買った。この情勢のなかで、ブランキらの社会主義者や革命勢力の反対を押し切って行われた4月23日の憲法制定議会選挙の結果、ブルジョア共和派が圧勝、王党派の進出も目だった。
[桂 圭男]
憲法制定議会の時期
議会共和派は、臨時政府にかえて5人メンバーの「執行委員会」を結成、国立工場を目ざして全国から流入する失業者の暴動の脅威に備え、労働者との対決姿勢を鮮明にし、ポーランド問題を契機とする1848年5月15日の労働者の暴動を鎮圧したのち、国立工場の閉鎖に踏み切り、これに反発して起こった労働者の六月暴動を陸相カベニャックに全権を賦与して過酷に鎮圧した。以後、カベニャックを内閣議長とする保守化したブルジョア共和派の強権支配の下で、王党諸派の連合体である「秩序党」の発言権が高まった。11月4日に公布された「第二共和政憲法」に基づき12月10日に行われた大統領選挙では、予想をはるかに超えてナポレオン1世の甥(おい)ルイ・ナポレオン・ボナパルトが農民の支持を受けて大統領に当選、王朝左派のオディロン・バローCamille Hyacinthe Odilon Barrot(1791―1873)内閣が成立した。
[桂 圭男]
立法議会の時期
1849年5月に行われた立法議会選挙の結果、秩序党が勝利しブルジョア共和派は惨敗したが、急進共和派の「山岳党」の進出も目だった。大統領は、まずローマ派兵問題を契機とする6月13日の山岳党の反乱を鎮圧したのち、秩序党との対決に踏み切り、11月バロー内閣を解任して超議会内閣をつくった。ついで、50年5月の議会による普通選挙の廃止が引き起こした大衆の不満を議会にそらし、諸党派の対立を巧みに利用しながら地歩を固め、大統領の再選を禁止する憲法条文の修正提案を議会が否決したことを直接の契機として、51年12月2日、クーデターを決行、いっさいの反対派を逮捕、追放して独裁権力を握った。
[桂 圭男]
大統領独裁期
人民投票の圧倒的多数でクーデターを追認されたルイ・ナポレオンは、任期10年の大統領に独裁的権限を与える新憲法を1852年1月に公布し、全国を遊説してナポレオン崇拝熱をあおったのち、再度人民投票に訴え、帝制を復活、ナポレオン3世と称した。こうして第二共和政にかわって、第二帝政(制)が成立した。第二共和政に関する最近の研究の重心は、政治史よりも労働者の生活環境、民衆意識の分析を基礎とし、民衆運動と政治過程との関連を総合的に追究する社会史に移りつつある。
[桂 圭男]
『ガストン・マルタン著、井上幸治訳『一八四八年の革命』(白水社・文庫クセジュ)』▽『カール・マルクス著、中原稔生訳『フランスにおける階級闘争』、村田陽一訳『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』(『マルクス=エンゲルス全集 第7、8巻』所収・1961、62・大月書店)』▽『Louis GirardLa Ⅱe République (1968, Calmann-Lévy, Paris)』