怨霊事(読み)おんりょうごと

改訂新版 世界大百科事典 「怨霊事」の意味・わかりやすい解説

怨霊事 (おんりょうごと)

歌舞伎演技演出。元禄期(1688-1704)にさかんに行われた。若女方の芸で,死霊や生霊が恨みをのべ相手を苦しめるもの。小唄浄瑠璃を用い,舞踊化されることが多い。綱わたり,屛風わたり,宙返りなどの軽業を見せることもあり,猫や蛇,鶏などの動物がのりうつって狂う演出もある。〈浅間物〉や〈道成寺物〉をはじめ《鷺娘》などもこの系統から生まれたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android