怪しさ(読み)あやしさ

精選版 日本国語大辞典 「怪しさ」の意味・読み・例文・類語

あやし‐さ【怪さ・妖さ・奇さ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「あやしい」の語幹接尾語「さ」の付いたもの )
  2. 不思議に思うこと。また、その度合。
    1. [初出の実例]「いづくなりけん、あやしさによめる」(出典:伊勢物語(10C前)六四)
  3. みすぼらしいこと。また、その度合。
    1. [初出の実例]「しかるべき人の子など三四人生みて侍しかど、この身のあやしさにや、みな法師になしつつ」(出典:今鏡(1170)一)
  4. 正体真相などがわからず、疑わしいこと。
    1. [初出の実例]「旅行者として見た外国の姿には、近視眼的なあやしさがあるというのも事実である」(出典:一人の平和主義者から福田恒存へ(1955)〈中島健蔵〉三)
  5. 不思議な魅力。霊妙な感じ。
    1. [初出の実例]「若さのおのづからの妖(アヤ)しさもあったが」(出典青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む