恋の水神社(読み)こいのみずじんじや

日本歴史地名大系 「恋の水神社」の解説

恋の水神社
こいのみずじんじや

[現在地名]美浜町奥田 白沢

方一尺ほどの小さな泉があり、傍らの恋の水神祠に美都波能女命を祀る。同社縁由記(瑞延寺蔵)によれば、允恭天皇は三輪大神の神託により藤原仲奥を遣してこの神水を得た。仲奥はこの地の名称を尋ねたところ、里人が知らぬと答えたので、「尾張なる野間の知らぬ沢踏み分けて君が恋しし水を汲む哉」と詠じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む