恐山参道(読み)おそれざんさんどう

日本歴史地名大系 「恐山参道」の解説

恐山参道
おそれざんさんどう

恐山への登山道は一般に田名部たなぶ安渡あんど大畑おおはた(現下北郡大畑町)川内かわうち(同郡川内町)よりの四ルートがあり、いずれも三里半前後の里程である。

田名部からのルートは寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に宇曾利うそり山道とあり、藩政期末の「北奥路程記」には恐山道とある。田名部川の支流川をさかのぼり、長坂ながさかから冷水ひやみず湯坂ゆざかを経て、三途川さんずのかわに至る。三途川は俗界と霊界の分れ目とされ、手前に馬立所があって、牛馬はここを越えることを許されなかった(田名部町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む