釜臥山(読み)かまふせやま

日本歴史地名大系 「釜臥山」の解説

釜臥山
かまふせやま

むつ市の西部おそれ山火山の南外側に位置する円錐状の寄生火山。標高八七八・六メートル。釜伏山とも記す。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「田名部嶽」とみえる。享保四年(一七一九)幕府より「日本国中高山御詮議」のことがあったが、領内一一ヵ山のなかに「田名部釜臥山」がみえている(郷村古実見聞記)。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には釜覆山とあるが、「於曾礼山」などともよぶとしており、当山を含む恐山全体をさすものと考えられる。

釜臥山菩提寺の奥院として釜臥山大明神が勧請され、明暦三年(一六五七)の頃には田名部たなぶの修験大覚院が別当を勤めた(「大覚院文書」下北―自然・文化・社会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む