釜臥山(読み)かまふせやま

日本歴史地名大系 「釜臥山」の解説

釜臥山
かまふせやま

むつ市の西部おそれ山火山の南外側に位置する円錐状の寄生火山。標高八七八・六メートル。釜伏山とも記す。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「田名部嶽」とみえる。享保四年(一七一九)幕府より「日本国中高山御詮議」のことがあったが、領内一一ヵ山のなかに「田名部釜臥山」がみえている(郷村古実見聞記)。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には釜覆山とあるが、「於曾礼山」などともよぶとしており、当山を含む恐山全体をさすものと考えられる。

釜臥山菩提寺の奥院として釜臥山大明神が勧請され、明暦三年(一六五七)の頃には田名部たなぶの修験大覚院が別当を勤めた(「大覚院文書」下北―自然・文化・社会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む