恒次村(読み)つねつぐむら

日本歴史地名大系 「恒次村」の解説

恒次村
つねつぐむら

[現在地名]栗野町恒次

川内せんだい川を挟んで北方きたかた村・田尾原たおばる村・稲葉崎いなばざき村の南西に位置する。南東は米永よねなが村。集落は川内川沿いに南東から北西方向に植村うえむら上村かみむら石作いしづくり二渡ふたわたり広田ひろたと続き、同川支流幸田こうだ川の流域御前野おまえの(地元では「おめの」という)がある。江戸時代の初め頃は上村広田村の二村で高付されていたが、のちに恒次一村となった(「三州御治世要覧」など)。中世には栗野院のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む