恒次村(読み)つねつぐむら

日本歴史地名大系 「恒次村」の解説

恒次村
つねつぐむら

[現在地名]栗野町恒次

川内せんだい川を挟んで北方きたかた村・田尾原たおばる村・稲葉崎いなばざき村の南西に位置する。南東は米永よねなが村。集落は川内川沿いに南東から北西方向に植村うえむら上村かみむら石作いしづくり二渡ふたわたり広田ひろたと続き、同川支流幸田こうだ川の流域御前野おまえの(地元では「おめの」という)がある。江戸時代の初め頃は上村広田村の二村で高付されていたが、のちに恒次一村となった(「三州御治世要覧」など)。中世には栗野院のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む