恒流(読み)こうりゅう(その他表記)residual current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恒流」の意味・わかりやすい解説

恒流
こうりゅう
residual current

内湾沿岸では潮流が顕著になるが,この潮流を除いた流れを総称して恒流と呼ぶ。恒流には風によって起こる吹送流,密度差によって起こる密度流,潮流と地形効果から発生する潮汐残差流などがある。従来はあまり注目されなかったが,観測技術の進歩とともに,その存在も明確になった。潮流は半日あるいは1日周期で往復するのに対して,恒流は一定方向を向いているため,流れは小さくとも物質を移動させることから,内湾の環境問題を議論する上で重要な要素となっている。夏季冬季では風向が逆になる東京湾では,恒流のパターン反時計回り (夏) から時計回り (冬) に変わる。しかし,名称とは異なり,かなり頻繁に変化することが最近分かってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む