海水の定常運動の一種。もし、海面が水準面であれば(海面傾斜がないならば)、海中の水圧は海水の密度だけで決まる。高密度(高圧部)の海水は、低密度(低圧部)の海水のほうへ流れて密度差を、したがって圧力差を解消しようとする。しかし、もし、北半球で高圧部を右手に、低圧部を左手に見て等圧線に平行に流れる運動があれば、この運動に伴うコリオリの力は圧力差から生ずる力と逆向きとなる。二つの力の大きさが等しければ、海水は高圧部から低圧部に向かって流れないから、密度差はそのまま保たれる。このとき、等圧線に平行な流れを密度流という。
南半球ではコリオリの力の向きが逆になるので、高圧部を左手に、低圧部を右手に見て流れる。密度分布が密度流の原因とは限らないし、密度流が密度分布の原因であるとも限らない。密度流と傾斜流の和が地衡流である。コリオリの力が0、または非常に小さくなる赤道とその近くでは、力の釣合いが変わって、密度差や圧力差は存在するが密度流は存在しない。
[高野健三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…とくに海底での重力による堆積物流動現象は堆積物重力流sediment gravity flowと呼ばれ,混濁流turbidity current,水中土石流subaqueous debris flow,粒子流grain flowの三つに分類される。堆積物重力流はまわりの水塊よりも密度が大きい流れであり,代表的な密度流density currentである。一般に堆積物重力流は,浅所に一時的に堆積していた堆積物が,地震や水塊のかくはん作用または堆積物自身の荷重による自然崩壊などによって斜面を流動する現象をいう。…
… 海流をその原因によって分類することが昔から行われてきた。そこで便宜上例えば,吹走流(風の応力でできる流れ),傾斜流(海面傾斜によるもの),密度流(海水の密度差に起因するもの),補流(ある海域の水がなんらかの原因で流れ去るとその分を補うため他から海水が流れてくる)などの言葉を使うことがあるが,もともとこれらを含めて複雑な要因がからみ合って一つの海流を形成するのであるから,上記の分類で海流をはっきり区別するのは無理がある。 このほか,実生活上よく使われる分類として暖流と寒流があるが,科学的には厳密さを欠く分類法で,二つの海流が接している時に温度の高い方を暖流,低い方を寒流と呼んで区別するのに便利だという程度の意味である。…
※「密度流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新