吹送流(読み)スイソウリュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「吹送流」の意味・読み・例文・類語

すいそう‐りゅう‥リウ【吹送流】

  1. 〘 名詞 〙 風によって生ずる海流地球自転のため、風下に向かって北半球では右、南半球では左に二〇~四〇度前後ずれる。ふつう深さは二〇〇メートル以内、流速風速の三パーセント程度。→風成海流

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吹送流」の意味・わかりやすい解説

吹送流【すいそうりゅう】

海上を吹く風と海面との摩擦によって生じる海流。海面付近で最も強く,200mぐらいの深さではほとんど認められない。長時間一定方向に風が吹いている場合は地球の自転による転向力が作用し,北半球では流れの方向は風下に向かって右に45°かたよる。流速は風速の2〜4%が普通。
→関連項目海流フラム号湧昇流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吹送流」の意味・わかりやすい解説

吹送流
すいそうりゅう
drift current

風の海面に対する摩擦によって引起される浅い海流。 F.ナンセン北極海で,流氷が風の方向に対して右側へ 30~40°の角度で流れていることを認め,これを V.エクマンが地球自転による転向力の影響によるものと説明した。吹送流と風速との関係を実測値で求めることはむずかしいが,風によって風速の2~4%程度の吹送流が生じるとみられる。 (→風成海流 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android