恒藤規隆(読み)つねとう のりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒藤規隆」の解説

恒藤規隆 つねとう-のりたか

1857-1938 明治-昭和時代前期の土壌学者。
安政4年1月生まれ。農商務省フェスカについて土性調査をおこなう。明治32年日本最初の農学博士。34年肥料鉱物調査所初代所長。退官後,ラサ燐鉱をおこし社長。土性図作成を指導し,「日本土壌論」にまとめた。昭和13年12月6日死去。82歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身駒場農学校(現東大農学部)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む