恩給担保(読み)おんきゅうたんぽ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恩給担保」の意味・わかりやすい解説

恩給担保
おんきゅうたんぽ

年金として恩給を受ける権利を担保に供すること。恩給法(大正12年法律第48号)は恩給権を譲渡したり、担保に供することを原則的に禁止している。しかし、実際には、債権者に恩給証書を渡して、恩給の受領委任する形式で恩給の取立代理権を与え、それに債務完済までこの委任を解除しない旨の特約を付して、担保の目的を達することが行われた。一方、判例はこの種の特約は脱法行為として、無効としている。それでは実情に即していないこともあって、日本政策金融金庫(旧、国民金融公庫)および別に法律をもって定める金融機関に限り、担保を供することができるとされている(恩給法11条)。1954年(昭和29)「国民金融公庫が行う恩給担保金融に関する法律」が施行されたが、国民金融公庫は1999年(平成11)10月に国民生活金融公庫、2008年10月に日本政策金融公庫に事業承継されたことから、法律名もそのつど改題され、現在は「株式会社日本政策金融公庫が行う恩給担保金融に関する法律」となっている。

[川井 健]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む