出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…吉野川のいかだ流しによる木材の集散地であった五条では製材業や割りばしの生産が盛んで,後背山地では富有柿の特産がある。吉野川の音無淵右岸の栄山寺には国宝の八角円堂があり,市中には天誅組挙兵の際本陣となった桜井寺がある。【橋本 征治】。…
※「桜井寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...