恵比須迎(読み)えびすむかえ

精選版 日本国語大辞典 「恵比須迎」の意味・読み・例文・類語

えびす‐むかえ‥むかへ【恵ヱ比須迎】

  1. 〘 名詞 〙 近世奈良で、正月二日または三日に、吉野村民が紙に刷ったえびす神の絵像を売り歩いたこと。
    1. [初出の実例]「漸々夜も明かたの元日に、たはらむかへたはらむかへと売けるは、板にをしたる大こくどのなり。二日の明ほのに、恵美酒(ヱビス)むかへと売ける」(出典浮世草子世間胸算用(1692)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 元日 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む