恵比須鯛(読み)えびすだい

精選版 日本国語大辞典 「恵比須鯛」の意味・読み・例文・類語

えびす‐だい‥だひ【恵ヱ比須鯛・夷鯛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イットウダイ科の海産魚。全長三五センチメートルに達する。体は卵形で側扁し、体高が高い。体全体が棘(きょく)のある硬くて大きな鱗でおおわれているため、具足をつけたような魚という意味で、グソクダイまたはヨロイダイ別名がある。体は橙赤色。沿岸のやや深い岩礁域に生息する。肉は白身で美味。南日本からオーストラリアにかけて分布する。ぐそくだい。よろいだい。きんだい。
  3. 魚「ちだい(血鯛)」の異名
  4. 魚「まつかさうお(松毬魚)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 松毬魚 名詞 血鯛

動植物名よみかた辞典 普及版 「恵比須鯛」の解説

恵比須鯛 (エビスダイ)

学名Ostichthys japonicus
動物。イットウダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む