恵那神社(読み)えなじんじや

日本歴史地名大系 「恵那神社」の解説

恵那神社
えなじんじや

[現在地名]中津川市中津川 正ヶ根

恵那山西麓の川上かおれに前宮があり、奥宮は標高二一八九・八メートルの山頂にある。祭神は伊弉諾命・伊弉冊命。旧県社。「延喜式」神名帳に恵奈神社、美濃国神名帳に従五位上恵奈明神、「古事記」(倭建命の薨去)には科野しなのの坂の神とある。「日本書紀」(景行天皇四〇年是歳)に「日本武尊、けぶりけ、きりしのぎて、はるか大山みたけわたりたまふ。(中略)ここみこたちまちみちまどひて、づるところらず。ときしろいぬおのづからにまうきて、王をみちびきまつるかたち有り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む