悪戯者(読み)イタズラモノ

デジタル大辞泉 「悪戯者」の意味・読み・例文・類語

いたずら‐もの〔いたづら‐〕【悪戯者】

いたずらをする者。いたずら好き。「手に負えない悪戯者
みだらな者。特に、身持ちのよくない女性。
「様子や言葉使のみを見て、―だと断定してはならない」〈荷風濹東綺譚
徒人いたずらびと1」に同じ。
「今はつかさもなき―になれるよしなり」〈著聞集・五〉
悪さをする者。ならずもの。
「かかる無理無法なる―をば」〈仮・伊曽保・下〉
なまけ者。道楽者
「かれは家業を嫌ふ―の世事知らず」〈読・英草紙・四〉
《江戸末期、ねずみ取り薬の行商人の売り声から》ネズミ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む