悪戸御前(読み)あくどごぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「悪戸御前」の解説

悪戸御前 あくどごぜん

1631/-1713 江戸時代前期-中期,津軽信義(のぶよし)の側室
寛永8年?生まれ。観音信者で陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)の福寿院を再建し,弘前藩主信義の病気回復を祈願した。生地悪戸村に幸之袖東覚院を建立。大開・小開野の開拓にもつくした。正徳(しょうとく)3年3月死去。83歳?名はせん。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む