悪様(読み)わるさま

精選版 日本国語大辞典 「悪様」の意味・読み・例文・類語

わる‐さま【悪様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 具合の悪い様子状態
    1. [初出の実例]「そちがわるさまならは、こちへなんときもわたれ」(出典:史記抄(1477)四)
  3. ( 形動 ) いかにも悪く思っている様子。あしざま。
    1. [初出の実例]「趙王をわるさまにするぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)一)
  4. ( 「さま」は接尾語 ) 悪ふざけ、悪あそびなどをする者を親しみの気持をこめていう語。
    1. [初出の実例]「和哥山の重さま、長崎のわるさま、仙台の八さま」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)

あし‐ざま【悪様】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 悪いよう。「あしざまに(言う)」の形で、悪意をこめて事実よりも悪く言う意に用いることが多い。⇔よざま
    1. [初出の実例]「愛敬おくれたる人などは、あいなくかたきにして、御前にさへぞあしざまに啓する」(出典:枕草子(10C終)四九)
    2. 「さりとも、あしざまなる御心あらむやは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む