悪金(読み)ワルガネ

デジタル大辞泉 「悪金」の意味・読み・例文・類語

わる‐がね【悪金】

不正な手段によって得た金銭悪銭
悪いことに使う金。
質の悪い貨幣。悪銭。
一代に―つかまして立った事もなし」〈浮・一代女・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「悪金」の意味・読み・例文・類語

わる‐がね【悪金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 金・銀・銅などの純度の低い不良貨幣。また、摩滅や傷など、通用価値の低い貨幣。悪銀。悪銭。
    1. [初出の実例]「ぐちのくるる金銀とて、わるがねにてもあらばこそ」(出典評判記色道大鏡(1678)五)
  3. 不正な手段で手に入れた金。悪事で得た金。あぶくぜに。悪銭。
  4. 悪いことに使う金。悪銭。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む