あくせん【悪銭】 身(み)に付(つ)かず
- 不正な手段によって得た金銭は、むだなことにつかわれがちなので、すぐになくなってしまうものである。
- [初出の実例]「もし悪銭(アクセン)は身(ミ)に附(ツ)かずとはよく申したもの、僅二月たつかたたぬにみんな耗(す)ってしまひました」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
悪銭身に付かず
不正な手段で得た金は、手元に残らないで、すぐに無くなってしまう。労せずして手に入れた金は、結局、後に残らない。
[使用例] いつも、しこたま、もうけている。けれども、悪銭身につかぬ例えのとおり、酒はそれこそ、浴びるほど飲み、愛人を十人ちかく養っているという噂[太宰治*グッド・バイ|1949]
[解説] 「悪銭」は粗悪な銭のこともいうが、この場合は、不正な手段や働かずに得た類のいわゆるあぶく銭をいいます。
〔英語〕Easy come, easy go.(楽に入るものは楽に出ていく)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 