悪魔の詩

共同通信ニュース用語解説 「悪魔の詩」の解説

悪魔の詩

英国で最も権威のある文学賞ブッカー賞」の受賞作家サルマン・ラシュディ氏が1988年に発表。イスラム教の開祖ムハンマドを思わせる主人公の妻を売春婦として描いた点などがイスラム教徒の怒りに触れ、イランの当時の最高指導者、故ホメイニ師が89年に「死刑宣告」を発した。イラン政府は後に国家として処刑意思はないことを表明したものの、イランのイスラム教関連財団が懸賞金をかけて殺害を呼びかけるなどした。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む