デジタル大辞泉
「惆悵」の意味・読み・例文・類語
ちゅう‐ちょう〔チウチヤウ〕【×惆×悵】
[名]恨み嘆くこと。
「流水の湲湲たるは―の響をなす」〈東海散士・佳人之奇遇〉
[ト・タル][文][形動タリ]恨み嘆くさま。
「―と独り帰って来ました」〈芥川・秋山図〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐ちょうチウチャウ【惆悵】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) うらみかなしむこと。なげきかなしむこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「惆悵す春帰って留むれども得ざることを 紫藤の花の下漸くに黄昏たり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔後漢書‐馮衍伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「惆悵」の読み・字形・画数・意味
【惆悵】ちゆうちよう(ちうちやう)
いたみかなしむ。晋・陶潜〔帰去来の辞〕
に自ら心を以て形の役と爲す。奚(なん)ぞ惆悵として獨り悲しまん。字通「惆」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 