デジタル大辞泉
「惚く」の意味・読み・例文・類語
ほ・く【×惚く/×呆く】
《「ほぐ」とも》
[動カ四]知覚がにぶくなる。ぼんやりする。ぼける。
「世にも―・きたることとそしり聞こゆ」〈源・常夏〉
[動カ下二]「ほける」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ・く【惚・呆】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 知覚が鈍くなる。ぼんやりする。ほうける。ぼける。
- [初出の実例]「この文伝ふる人は、もとより、少しほきたるやうに覚えければ」(出典:平中物語(965頃)一八)
- ② 色が薄れてはっきりしなくなる。色があせる。
- [初出の実例]「夕づつの光りぬ呆(ホ)きぬ虎落笛」(出典:万両(1931)〈阿波野青畝〉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒ほける(惚)
惚くの語誌
( 1 )中世以後、老化などによる思考力の低下や物忘れなどマイナスイメージのある語義を、「ほく(下二段活用)」の語頭を濁音化させた「ぼく」「ぼける」が担うようになる。
( 2 )類義語「惚(ほ)る(下二段活用)」は一つのことに夢中になる意を強め、特に異性に対して夢中になることを表わすようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 