日本歴史地名大系 「惣賀村」の解説
惣賀村
ぞうかむら
- 広島県:東広島市
- 惣賀村
[現在地名]東広島市高屋 町造賀
造賀川に注ぐ支流沿いの南北に長い河谷を村域とし、谷の南奥には標高五一六メートルの山がそびえるが、その東から
近世には東方のみ賀茂郡から豊田郡に編入され「惣賀」と書いて西方の賀茂郡造賀村と区別した(元和五年「安芸国知行帳」)が、のち「造賀」に改めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
造賀川に注ぐ支流沿いの南北に長い河谷を村域とし、谷の南奥には標高五一六メートルの山がそびえるが、その東から
近世には東方のみ賀茂郡から豊田郡に編入され「惣賀」と書いて西方の賀茂郡造賀村と区別した(元和五年「安芸国知行帳」)が、のち「造賀」に改めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...