愁場(読み)うれいば

精選版 日本国語大辞典 「愁場」の意味・読み・例文・類語

うれい‐ばうれひ‥【愁場】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎、操り芝居で嘆き悲しむ所作を演じる場面。愁嘆場
    1. [初出の実例]「三段目の愁場(ウレイバ)をお書きなさる」(出典談義本・穴意探(1770))

愁場の語誌

( 1 )人形浄瑠璃では、古くから悲劇的内容を中心に据えるものが多く、ウレ、すなわち愁嘆の場面が重視されてきた。竹本義太夫は時代物五段の構成で、三段目の愁嘆場を要所とした。
( 2 )歌舞伎では、もともと「うれひ」は諸芸一種に過ぎなかったが、人形浄瑠璃の影響を受け、愁嘆場を置くようになり、重要な場面の一つとなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 語誌

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む