意地張る(読み)イジバル

デジタル大辞泉 「意地張る」の意味・読み・例文・類語

いじ‐ば・る〔イヂ‐〕【意地張る】

[動ラ五(四)]自分の考えをどこまでも通そうとする。を張る。意地を張る。
「『当方はどうしても頂戴して置きます』と―・った」〈露伴・骨董〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「意地張る」の意味・読み・例文・類語

いじ‐ば・るイヂ‥【意地張】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 他人に逆らっても、自分の思い込んだことを通そうとする。また、それを感じさせるような様子である。
    1. [初出の実例]「手を取っていぢばるを無理に引き立て」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む