ぐず‐つ・くぐづ‥【愚図付】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「愚図」は当て字。「つく」は接尾語 )
- ① にぶい態度、動作などをする。ぐずぐずする。
- [初出の実例]「かしこまりましたといいつつ、くずつく」(出典:咄本・今歳咄(1773)針医)
- ② 天候が、雨が降ったりくもったりしがちで、はっきりしない。
- [初出の実例]「愚図ツイタ天気などいふ語を用ゆ」(出典:断腸亭日乗〈永井荷風〉昭和七年(1932)九月一六日)
- ③ 取引相場で、値が上がったり下がったりして保(も)ち合っている。
- [初出の実例]「下げるにしてもぐずつき加減で、小甘いですな」(出典:告訴せず(1974)〈松本清張〉一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 