デジタル大辞泉
                            「愚図」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぐずぐづ【愚図】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「愚図」は当て字 )
 - ① 動作がのろいこと。はきはきせず決断に乏しいさま。また、そのような人。
- [初出の実例]「まづ否応はぐずにして、むかひに来た時の事」(出典:浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)三)
 
 - ② ぐずぐず文句を言う人。
- [初出の実例]「とんだぐづに出っくはして、面倒でござりますから、ちょっと一ぺい飲まして来ます」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)二幕)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ぐずりぐづり【愚図】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぐずる(愚図)」の連用形の名詞化。「愚図」は当て字 )
 - ① ぐずること。言いがかりをつけること。また、その人。
- [初出の実例]「こいつは碌な奴ぢゃない。今日の御芽出度を見かけて、ぐずりにうせたのぢゃ」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)二)
 
 - ② 子どもが無理を言うこと。だだをこねること。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 