愛想づかし(読み)あいそづかし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「愛想づかし」の意味・わかりやすい解説

愛想づかし
あいそづかし

浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)の世話物における脚本、演出の一類型。恋愛関係の男女の間に葛藤(かっとう)がおこり、一方が無理に縁を切るために悲劇になる筋で、「縁切り」ともいう。多くは、女が、愛する男の出世金策、または義理のため心にもなく縁を切ろうとするもので、近松門左衛門の『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』あたりに始まり、江戸時代中期以後は定型化した。女の愛想づかしを本当の心変わりと思い込んだ男が、怒って女を殺傷する筋に発展する場合が多く、『五大力(ごだいりき)』『お妻(つま)八郎兵衛』『伊勢音頭(いせおんど)』『お祭佐七(さしち)』などは適例。構成がやや複雑で、別に情夫のいる女が、片思いの男に愛想づかしをするものに『三五大切(さんごたいせつ)』『縮屋新助(ちぢみやしんすけ)』『籠釣瓶(かごつるべ)』がある。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「愛想づかし」の意味・わかりやすい解説

愛想づかし (あいそづかし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の愛想づかしの言及

【縁切】より

縁結び【植松 明石】
[日本演劇における縁切]
 歌舞伎,人形浄瑠璃の脚本の一局面および演出の型で,相愛の男女が義理のために縁を切らねばならぬことになるという展開をさす。多くは男が探し求めている宝物を手に入れるなどのため,女の方から,心ならずも〈愛想づかし〉をいうので,女の真意を理解できない男が怒って〈殺し〉に発展するのが定石になっている。縁切の場面には,必ず下座で胡弓を入れた合方を演奏するのが約束で,愛想づかしをいう場面では,女が男の顔を見ないでせりふをいうことで,女の苦しい立場を表現するのがきまりである。…

※「愛想づかし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android