三重県伊勢市の民謡。伊勢神宮で、20年に一度行われる式年遷宮に、社殿建て替え用の御用材を氏子が曳(ひ)いて運ぶおりの「お木曳き木遣唄(きやりうた)」。源流は不明であるが、中世の「木遣口説(くどき)」あたりを母体にして、江戸時代に今日の七七五五調、26文字形式に整えられたと思われる。この「お木曳き木遣唄」、俗に囃子詞(はやしことば)をとった「ヤートコセー」は、伊勢神宮の門前町としてにぎわった古市(ふるいち)や川崎の花柳界に入り、お伊勢参りの人たちの酒席の唄になったことから、伊勢土産(みやげ)として日本中に広まっていった。ところが1796年(寛政8)5月4日、古市の「油屋」で、客の医師孫福斎宮(まごふくいつき)が酒のうえから9人を斬(き)る大事件を起こした。この事件はすぐ芝居に仕立てられ、大坂道頓堀(どうとんぼり)・角(かど)の芝居の立て作者近松徳三(とくそう)は、加害者を御師(おし)にし、9人斬りを10人斬りにし、殺人のおりの下座(げざ)囃子に「ヤートコセー」を用いた。そして外題も『伊勢音頭恋寝刃(こいのねたば)』としたため、以来「ヤートコセー」は『伊勢音頭』とよばれるようになった。
[竹内 勉]
伊勢神宮の20年ごとに行われる遷宮の際に,材木をひきながらうたう《木遣(きやり)唄》が三味線唄化したもの。〈ヤートコセ〉という囃子ことばはその掛声のなごりである。近世以降,伊勢参りの旅人や,願人(がんにん)坊主などの下級の宗教者的芸能者の手により全国に運ばれ,《津軽願人節》《隠岐祝い音頭》など伊勢音頭系統の唄の分布はきわめて広く,各地に定着して祝唄(祝儀唄)や土搗(つちつき)唄に転用されているものも多い。
執筆者:仲井 幸二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…そのほか近世邦楽には,〈音頭〉と称する部分を備えた曲がある。それには,民謡の《伊勢音頭》の旋律を取り入れたものと,比較的素朴でリズミカルな旋律にのせて民謡風の詞章をうたうものとの2種がある。【蒲生 郷昭】。…
…建築儀礼などにうたわれ,江戸木遣りなどのように美声の鳶(とび)職に伝承され,棟上げやさらに祭礼の練歌(ねりうた)に転用して使われている。《伊勢音頭》なども,伊勢神宮の20年ごとの遷宮に切り出した材木を運ぶときの木遣り歌に端を発しており,今も全国に分布する《伊勢音頭》およびその系譜の歌のもつはやしことば〈ヤートコセーノヨーイヤナ〉は木遣りの際のはやしことばであった。長野県諏訪の,7年めごとに行われる上社・下社の御柱祭(おんばしらまつり)は,山から切り出した御神木を数千人の氏子が引いてきて,両社の社地に建てる神事であるが,その際にうたわれるのが〈木遣り歌〉で,こういう形が木遣り歌の原形といえる。…
※「伊勢音頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新