感随寺(読み)かんずいじ

日本歴史地名大系 「感随寺」の解説

感随寺
かんずいじ

[現在地名]黒石市京町

妙経みようきよう寺の西に並ぶ。齢松山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、開山の釈休古は能登国鳳至ふげし穴水あなみず(現石川県鳳至郡穴水町)弘誓ぐせい寺から移住分家した人で、正保四年(一六四七)一宇を建立し、同年本山より本尊と山号・寺号を授けられたという(烏城志)。感随寺は、箱館戦争の時避難してきた清水谷府知事が本営を置いた所である(「分銅組若者日誌」黒石地方誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む