花山院忠長(読み)かざんいん ただなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花山院忠長」の解説

花山院忠長 かざんいん-ただなが

1588-1662 江戸時代前期の公家
天正(てんしょう)16年9月5日生まれ。花山院定煕(さだひろ)の次男左近衛(さこんえの)権(ごんの)少将。慶長14年(1609)飛鳥井雅賢(あすかい-まさかた),烏丸光広らとともに女官密会したことが発覚して松前(北海道)に流される。のちゆるされて武蔵(むさし)にすみ,出家して浄屋と号した。寛文2年9月26日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「花山院忠長」の解説

花山院忠長 (かざんいんただなが)

生年月日:1588年9月5日
江戸時代前期の公家
1662年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む