慈光寺冬仲(読み)じこうじ ふゆなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈光寺冬仲」の解説

慈光寺冬仲 じこうじ-ふゆなか

1629-1691 江戸時代前期の公家
寛永6年生まれ。五辻家の庶流で,戦国時代の数代は三木を称して伏見宮家につかえる。冬仲からふたたび蔵人(くろうど)として朝廷につかえ,慈光寺と称した。従四位下,中務権大輔(なかつかさごんのたいふ)。孫の澄仲(すみなか)のとき堂上家にとりたてられた。元禄(げんろく)4年8月13日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む