慈光寺冬仲(読み)じこうじ ふゆなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈光寺冬仲」の解説

慈光寺冬仲 じこうじ-ふゆなか

1629-1691 江戸時代前期の公家
寛永6年生まれ。五辻家の庶流で,戦国時代の数代は三木を称して伏見宮家につかえる。冬仲からふたたび蔵人(くろうど)として朝廷につかえ,慈光寺と称した。従四位下,中務権大輔(なかつかさごんのたいふ)。孫の澄仲(すみなか)のとき堂上家にとりたてられた。元禄(げんろく)4年8月13日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む