明正天皇(読み)メイショウテンノウ

デジタル大辞泉 「明正天皇」の意味・読み・例文・類語

めいしょう‐てんのう〔メイシヤウテンワウ〕【明正天皇】

[1624~1696]第109代天皇。在位1629~1643。名は興子。後水尾天皇の第2皇女。母は徳川秀忠の娘和子。紫衣しえ事件によって後水尾天皇が譲位、7歳で践祚せんそ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明正天皇」の意味・読み・例文・類語

めいしょう‐てんのうメイシャウテンワウ【明正天皇】

  1. 第一〇九代天皇。後水尾天皇の皇女。名は興(おき)子。母は東福門院和子(徳川秀忠の女)。紫衣事件による朝幕関係の悪化で、寛永六年(一六二九)後水尾天皇譲位のあと、七歳で践祚。在位一四年で皇弟後光明天皇に譲位し、太上天皇尊号を受けた。御陵は京都市の月輪陵(つきのわのみささぎ)。元和九~元祿九年(一六二三‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「明正天皇」の解説

明正天皇

没年:元禄9.11.10(1696.12.4)
生年:元和9.11.19(1624.1.9)
江戸前期の天皇。後水尾天皇の第2皇女。母は将軍徳川秀忠の娘和子(東福門院)。諱は興子。寛永6(1629)年10月29日内親王宣下,同年11月8日後水尾天皇の突然の譲位により受禅,翌7年9月12日即位奈良時代の称徳天皇以来の女帝。興子は中宮嫡出の第1子で,中宮には皇子が2人いたがいずれも早世。寛永6年に生まれた中宮の第5子も皇女であったため内親王へ譲位となった。中宮所生の皇子を天皇として,徳川氏の血統が皇統に継承されることを望んだ幕府には意外なことであった。しかし幕府はこれにより外戚の地位を確保し,強大な幕府庇護による天皇の時代が始まった。当時天皇は7歳であり,実質的には後水尾院政の始まりである。天皇の在位は15年にわたるが,後水尾の事績の陰に隠れ在位期の業績や実像は表に現れない。譲位により武家伝奏を辞任させられた院の近臣中院通村 は,通称継橋宮 と呼ばれた女一宮(興子)について「世を渡る人の上にもかけて見よ いかに心のままの継橋」と詠んだという。幕府の庇護のもと,わがままな一面が目立ったのであろうか。現存する退位以後の宸翰からは,神経質そうな占い好きな性格がうかがえる。寛永20年10月3日,皇弟紹仁親王(後光明天皇)に譲位。以後54年間を仙洞御所で暮らし,74歳で没。京都泉涌寺内の月輪陵 に葬られる。奈良時代の女帝元明,元正天皇諡号の各一字をとり明正院と追号された。<参考文献>熊倉功夫『後水尾院』

(母利美和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「明正天皇」の意味・わかりやすい解説

明正天皇 (めいしょうてんのう)
生没年:1623-96(元和9-元禄9)

第109代に数えられる天皇。在位1629-43年。名は興子(おきこ)。後水尾天皇の第2皇女,母は皇后和子(徳川秀忠の女東福門院),幼称を女一宮という。1629年(寛永6)10月内親王宣下,ついで11月父天皇の譲りをうけて践祚した。この譲位は,紫衣(しえ)事件などに見られるような幕府の干渉に反発してにわかに強行されたもので,ときに皇位を継ぐべき皇子は早世し,嫡出の第1皇女である天皇がしばらく皇位を継承することとなったのである。女帝は,実に奈良時代の称徳天皇以来のことであった。在位15年で,皇弟の後光明天皇に譲位。なお追号は元明,元正2天皇の諡号(しごう)の下の1字を採って併せたもので,ともに女帝であることにちなむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明正天皇」の意味・わかりやすい解説

明正天皇
めいしょうてんのう
(1623―1696)

皇室系譜に109代とされる女帝(在位1629~43)。名を興子といい、後水尾(ごみずのお)天皇の第二皇女として生まれる。母は徳川秀忠(ひでただ)の娘東福門院和子(かずこ)。1629年(寛永6)、紫衣(しえ)事件に代表されるような多年にわたる幕府の干渉や圧迫に抗議して、病身を理由に後水尾天皇が突然譲位した。皇子が早世のため、わずか7歳で践祚(せんそ)、翌30年9月12日に即位した。幼少でもあり政務の実権は父の上皇にあったが、900年ぶりの女帝が再現された。在位14年ののち弟の後光明(ごこうみょう)天皇に譲位した。御陵は京都市東山区今熊野泉山町月輪(つきのわ)陵。

[佐々悦久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明正天皇」の解説

明正天皇 めいしょうてんのう

1624*-1696 江戸時代前期,第109代天皇。在位1629-43。
元和(げんな)9年11月19日生まれ。後水尾天皇の第2皇女。母は徳川和子(東福門院)。父の譲位により7歳で即位。父が院政をおこなう。称徳天皇以来の女帝で,将軍徳川秀忠の孫。21歳で異母弟の後光明天皇に譲位。元禄(げんろく)9年11月10日死去。74歳。奈良時代の女帝元明(げんめい)・元正(げんしょう)天皇から各1字をとって諡(おくりな)とされた。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は女一宮。諱(いみな)は興子(おきこ)。

明正天皇 みょうしょうてんのう

めいしょうてんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明正天皇」の解説

明正天皇
めいしょうてんのう

1623.11.19~96.11.10

在位1629.11.8~43.10.3

後水尾(ごみずのお)天皇の第2皇女。名は興子(おきこ)。母は徳川秀忠の女東福門院和子。幼称女一宮。1629年(寛永6)10月内親王宣下。11月後水尾天皇のにわかの譲位により践祚。奈良時代の称徳天皇以来の女帝である。当時の後水尾天皇に皇子がいなかったためであるが,円滑を欠いていた朝幕関係の所産ともいえる。院政がしかれ,在位中の政務は父上皇が行った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明正天皇」の意味・わかりやすい解説

明正天皇
めいしょうてんのう

[生]元和9(1623).11.19. 京都
[没]元禄9(1696).11.10. 京都
第 109代天皇 (在位 1629~43) 。女帝。後水尾天皇の第2皇女。母は徳川秀忠の娘中宮和子 (東福門院) 。名,興子。後水尾天皇が江戸幕府の干渉,圧迫によって譲位したため,寛永6 (29) 年践祚,同7年9月即位。同 20年位を皇弟後光明天皇に譲り,太上天皇となった。明正の名は元明,元正2帝の諡字から定めたもの。陵墓は京都市東山区の月輪陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「明正天皇」の解説

明正天皇 (めいしょうてんのう)

生年月日:1623年11月19日
江戸時代前期;中期の第109代の天皇
1696年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の明正天皇の言及

【女帝】より

…これらの天皇の出現は,天皇家の内部事情や藤原氏あるいは僧道鏡の政治的野心によると考えられる。9世紀以後はながく女帝の即位はなかったが,江戸時代に明正天皇(在位1629‐43),後桜町天皇(在位1762‐70)の2人の女帝が現れた。明正は父の後水尾天皇が突然退位したため,後桜町は兄の桃園天皇が急逝したためである。…

※「明正天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android