慈隆(読み)じりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈隆」の解説

慈隆 じりゅう

1815-1872 江戸後期-明治時代の僧。
文化12年生まれ。天台宗。日光浄土院の住持。安政3年陸奥(むつ)中村藩(福島県)相馬充胤(みつたね)の藩政顧問となり,教育,民政の改革をすすめる。戊辰(ぼしん)戦争では藩論勤王にまとめ,維新後は士族授産につとめた。明治5年11月24日死去。58歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。俗姓は亀掛川。字(あざな)は洛山。号は静慮庵,浄輪房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む