慧猛(読み)えみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧猛」の解説

慧猛 えみょう

1613-1675 江戸時代前期の僧。
慶長18年5月1日生まれ。真空にしたがって出家し,山城(京都府)槙尾(まきのお)西明寺にはいる。泉涌(せんにゅう)寺の如周らに真言をまなび,寛永18年自誓受戒。のち西大寺の高喜から灌頂(かんじょう)をうける。寛文10年河内(かわち)(大阪府)の野中寺再興。延宝3年3月21日死去。63歳。河内出身。字(あざな)は慈忍。著作に「三聚戒釈要」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「慧猛」の解説

慧猛 (えみょう)

生年月日:1613年5月1日
江戸時代前期の律僧
1675年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む