精選版 日本国語大辞典 「慶光院清順」の意味・読み・例文・類語 けいこういん‐せいじゅんケイクヮウヰン‥【慶光院清順】 室町後期の尼僧。三重県伊勢市にあった慶光院の第三世住職。近江の人という。後奈良天皇の勅旨をうけ、諸国を歩いて浄財を集め、内宮、外宮の社殿を造営。また、外宮の正遷宮の大典を復活した。永祿九年(一五六六)没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
朝日日本歴史人物事典 「慶光院清順」の解説 慶光院清順 没年:永禄9.4.3(1566.4.22) 生年:生年不詳 戦国時代の尼。伊勢慶光院第3代院主。初代の志を継いで,勧進による伊勢遷宮を企て,天文18(1549)年宇治大橋を造替した。次に永禄6(1563)年,豊受大神宮(外宮)の遷宮を129年ぶりに果たした。そのときには伊勢国司北畠氏に交渉して,伊勢・近江両国の関所を撤廃させて参詣者の便宜を図るなど,功績は大きい。最初皇大神宮(内宮)の造替を計画したが,内宮が承諾せず果たせなかった。外宮も僧尼の取り立てを逡巡したが,結局こちらは実現したらしい。紀伊国熊野の入鹿村出身の熊野比丘尼といわれ,綸旨の宛名も「紀伊国清順上人御房」となっている。朝廷にも近く上人位を許され,また居室を「慶光院」と称する勅許を得て自らを3代と称したが,実質は彼女の功績による。墓は慶光院墓地にある。 (脇田晴子) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報