けいこういん‐せいじゅんケイクヮウヰン‥【慶光院清順】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
慶光院清順
没年:永禄9.4.3(1566.4.22)
生年:生年不詳
戦国時代の尼。伊勢慶光院第3代院主。初代の志を継いで,勧進による伊勢遷宮を企て,天文18(1549)年宇治大橋を造替した。次に永禄6(1563)年,豊受大神宮(外宮)の遷宮を129年ぶりに果たした。そのときには伊勢国司北畠氏に交渉して,伊勢・近江両国の関所を撤廃させて参詣者の便宜を図るなど,功績は大きい。最初皇大神宮(内宮)の造替を計画したが,内宮が承諾せず果たせなかった。外宮も僧尼の取り立てを逡巡したが,結局こちらは実現したらしい。紀伊国熊野の入鹿村出身の熊野比丘尼といわれ,綸旨の宛名も「紀伊国清順上人御房」となっている。朝廷にも近く上人位を許され,また居室を「慶光院」と称する勅許を得て自らを3代と称したが,実質は彼女の功績による。墓は慶光院墓地にある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 