慶州民俗工芸村(読み)けいしゅうみんぞくこうげいむら

世界の観光地名がわかる事典 「慶州民俗工芸村」の解説

けいしゅうみんぞくこうげいむら【慶州民俗工芸村】

韓国南部のキョンサンプクト(慶尚北道キョンジュ慶州)市にある文化・観光施設。新羅時代の工芸技術を現代に再現し、後世まで保存することを目的として1986年につくられた。施設内には歴史博物館と、金属工芸陶磁器木工宝石石工刺繍(ししゅう)、竹工芸など18の工房があり、新羅の美術工芸品の展示と販売が行われている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む