慶忍(読み)けいにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶忍」の解説

慶忍 けいにん

?-? 鎌倉時代絵仏師
建長6年(1254)子の聖衆丸とともに「絵因果経(えいんがきょう)」をえがいた。その奥書によれば,摂津住吉(大阪府)の人で,介法橋(ほっきょう)と称され,よみあやまって慶恩とされてきた。土佐広通(ひろみち)(住吉如慶)により住吉派遠祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む