絵因果経(読み)エインガキョウ

デジタル大辞泉 「絵因果経」の意味・読み・例文・類語

えいんがきょう〔ヱイングワキヤウ〕【絵因果経】

過去現在因果経」に、その意を表す絵を加えた絵巻。紙面の下段経文上段に対応する場面を描き、全8巻の構成。奈良時代の制作のほか、鎌倉時代のものもある。過去現在因果経絵巻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絵因果経」の意味・読み・例文・類語

えいんがきょうヱイングヮキャウ【絵因果経】

  1. 「過去現在因果経」に絵を加えて、経文の絵解きをした経巻料紙を上下二段に分け、上段に絵、下段に経文を書写してある。過去現在因果経絵巻。因果経絵巻。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「絵因果経」の意味・わかりやすい解説

絵因果経 (えいんがきょう)

《過去現在因果経》に,その経意をあらわす絵を加えた絵巻をいう。《過去現在因果経》は,5世紀に求那跋陀羅(ぐなばつだら)によって漢訳された全4巻の仏伝経典で,釈迦の過去世(前世)の善行(本生譚すなわちジャータカ)と現世での事跡(仏伝)を記し,過去世に植えた善因は決して磨滅することなく果となって現在に及ぶことを説いている。絵巻では,紙面を上下2段に分け,下段は経文を1行8字にして書き,上段にはこれに対応する情景を連続的に描きならべ,全8巻に仕立てている。この《絵因果経》は中国で6世紀から7世紀初めに生まれ,それを手本に日本でも奈良時代後期に写経所で盛んに書写された。主な遺品としては,人生への懐疑を抱いて苦悩する釈迦の青年期を扱った上品(じようぼん)蓮台寺本,出家苦行の末に降魔成道に至るまでを描いた報恩院本,度耶舎(やしや),三迦葉(かしよう)化度の半ばまでを収めた旧益田家本,竹林精舎建立や度舎利弗(しやりほつ)・目犍連(もくけんれん)および度大迦葉までの,経巻の末尾にあたる東京芸術大学本の4巻があり,ほかに短い巻物や断簡としてのこるものも多い。いずれも比較的保存がよく,色鮮やかな良質の岩絵具で単純明快に描かれるが,画風や経文の書風におのおの相違があることから,8巻を一具として製作された別個の作品の一部がのこったものと思われる。横長く連続する画面を,山塊や樹木,建物などで適宜区切り,経意をあらわす諸場面を描く。画面は原本が作られた中国六朝時代の古拙なスタイルをとどめているが,人物表現などには自然な表情が認められ,初唐以降の画風が反映していると考えられる。《絵因果経》は鎌倉時代においても転写が重ねられ,これらを新絵因果経と称している。いずれも筆勢を生かした画法にその時代の特色を示し,代表的な遺品に根津美術館本,五島美術館本などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵因果経」の意味・わかりやすい解説

絵因果経
えいんがきょう

釈迦(しゃか)の本生譚(ほんしょうたん)(釈迦の前世における物語)と仏伝(釈迦のこの世に生まれてからの一代記)を説いた『過去現在因果経』に絵を加え、経文の絵解きをしたもの。経巻の料紙を上下2段に分けて、下段に8字詰めの経文を書写し、上段にこれに対応する絵を描いている。『過去現在因果経』は本来四巻本であるが、『絵因果経』はその各巻を上下2巻に分け、八巻本として世に行われていたと思われる。現存する主要なものとしては、奈良時代(8世紀)制作のものに上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)本(第2巻上)、報恩院本(第3巻上)、MOA美術館本(第4巻上)、東京芸大本(第4巻下)などがある。このうち報恩院本は軸に近く「□月七日写経生従(じゅ)八位」の墨書があるので、当時の写経司の制作と推定、天平(てんぴょう)(729~749)ごろの作であることがわかる。以上の作品は書風、画風に多少の違いはあるが、いずれも経文は当時の写経体、絵は中国六朝(りくちょう)風の古体で書かれている。楼閣、山、樹木など型で押したように類型的に描かれ、墨がきの輪郭による簡略な象形に、丹(たん)、朱、緑、青、黄、白などの原色を施し、描写はすこぶる素朴である。また連続式構図で描かれ、樹木、岩石、土坡(どは)などで前後の場面の段落をつけている。また鎌倉時代(13世紀)制作のものに根津美術館本(第2巻下)、大東急記念文庫本(第3巻下)などが現存し、ともに1254年(建長6)に慶忍(または慶恩)とその子聖衆丸(しょうじゅまる)が描いたことが奥書で知られる。画風は色彩も淡泊、描線も軽妙で、奈良時代のものとは大いに趣(おもむき)を異にする。なお両者を区別して、奈良時代のものを「古因果経」、鎌倉時代のものを「新因果経」とよんでいる。

[村重 寧]

『『新修日本絵巻物全集1 絵因果経』(1977・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵因果経」の意味・わかりやすい解説

絵因果経
えいんがきょう

過去現在因果経』に絵を加えたもの。経巻を2段に区切って下段に経文を,上段にはこれに対応する絵を描き入れて全8巻に仕立てたもの。6世紀末~7世紀初期に中国で始った。奈良時代以降,日本でもこれら中国の原本に基づいて盛んに制作された。8世紀中頃の遺品に上品蓮台寺本 (国宝) ,醍醐寺報恩院本 (国宝) ,益田家旧蔵本,東京芸術大学本 (国宝) などがあり,古朴な表現のうちによく経意を表わしている。その後のものでは益田家旧蔵本 (9世紀) ,聖徳寺本 (12世紀後半) ,「新因果経」と呼ばれる建長6 (1254) 年の年記をもつ根津美術館本などが伝存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「絵因果経」の意味・わかりやすい解説

絵因果経【えいんがきょう】

《過去現在因果経》に説く釈迦の本生譚(ほんじょうたん)(ジャータカ),仏伝を描いた絵巻。経文を下段に,上段にそれに対応する絵を描く。新旧2種あり,古因果経は奈良時代の作で,書は奈良朝風,絵は中国の六朝風。上品(じょうぼん)蓮台寺蔵,醍醐報恩院蔵,東京芸術大学蔵のものなどがある。新因果経は鎌倉時代の作で,1254年慶忍(けいにん)とその子聖衆丸(しょうじゅまる)が描いた根津美術館蔵のものが有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「絵因果経」の解説

絵因果経
えいんがきょう

釈迦の過去世での善行(本生譚)と現世での伝記(仏伝)との因果を説いた「過去現在因果経」という4巻の経典を,8巻の絵巻物仕立てにしたもの。紙面を上下にわけ,下段に経文を,上段にはその内容を絵画化して表す。書写が盛んに行われた奈良時代の作例として醍醐寺本ほか系統の異なる4巻がわずかの部分しか残っていない零本(れいほん)の形で現存。その後も室町に至るまで各時代で制作され,とくに鎌倉時代の作は奈良時代のものに対して「新絵因果経」とよぶ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵因果経の言及

【変相図】より

…法隆寺金堂の浄土変や当麻曼荼羅(観経変)などは代表的な作例である。一方,変が経典の絵画化であるとすれば,最も端的な作例として《過去現在因果経》(《絵因果経》)がある。仏伝を説くこの経典の下半には経文を書写し,上半にはそれに対応する情景を逐次接続させて連続した絵画をなしており,のちの絵巻物の原理に通ずるものがある。…

※「絵因果経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android